忍者ブログ

『桜吹雪』『賀茂金秀』の蔵元です。 社内および社外での出来事や日本酒に関する話題などをできる限りアップしていきます。 当社ホームページもよろしくお願いします。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日で本年の営業が終了しました。

今年もたくさんの方に、カモキンをかわいがっていただき

感謝しております。

来年から後半の仕込みになりますが

前半の反省をしつつ挑みたいと思います。

雄町米を中心とした酒造りを行うと決めた今期

それに試練を与えるようなお米の品質

しかし、今年は自分の技量の幅を大きく広げてくれる

年であると思います。

 「壁があるなら蹴り飛ばし、道がないならその手で作れ」とは

誰かの言葉ですが、


もともと自己流ではじめた酒造りですから

誰に教えてもらうことなく乗り越えてきました。

でも、今はライバルが仲間がいます。

切磋琢磨



きっといいお酒ができると思います。



来年が皆様にとって良い年でありますよう祈念いたしまして

カモキンが皆様の癒しのお酒になりますよう頑張りますので

何卒よろしくお願いいたします。


皆様 良いお年を・・。

PR

本年最後の米洗いが終わりました。

明日でほぼ、半分の仕込み終了です。

今年の米は過去に例がない位の品質

それにどう対応するか?

結構悩みましたよ。

たかだか8年目の杜氏としては引き出しが少ないですから。

私の尊敬する酒造暦何十年の杜氏も

「こんな米は経験がない」と言われています。

正月、仕込みのない間に策を考え後半の仕込みに備えます。


カモキンが変わります。

今年から雄町米(特に麹米)に特化した内容に変わっていきます。
(限定品を除く)

 なぜ、雄町 なのか?

 

多種多用な品種を使うことも、面白みがあってよいのですが、特徴をつかみかけたころには仕込みが終わってしまって不完全燃焼の場合もあります。そこで金光酒造では、もともと相性のよかった雄町米を使うことで、その特徴をつかみ、金光酒造における雄町の特性を100%出し切っていこうと考えています。

 

 本年は雄町米も非常に硬く膨らみに欠け、上記の様に変更するには不安もありましたが、これも雄町を知る上での絶好のチャンスと思い変更に踏み切りました。

 

酵母も熊本酵母にしぼっていきます。

 なぜ、KA1(熊本酵母 広島選抜)なのか?

(広島選抜とは・・本家熊本酵母より酢エチ、酸度共低めの酵母を広島で選抜、培養した酵母です。私が勝手にそう呼んでいます。)

 

 これも過去の経験からですが、協会9号も使用したこともありますが、酸がやや多く、好みではありませんでした。このKA-1(熊本酵母)が酢酸エチル(セメダイン臭)が少なく、酸も1.56と好みの数値であり、食中として酒単体として香味のバランスが優れているように思いました。

 

 これにより、純吟雄町「芳華」はカプロン酸エチルの香り系から酢酸イソアミルの香り穏やか系になり、食中としてより相性の幅広いお酒になります。


 今まで、特別純米を「こいおまち」 純吟雄町を香り華やかなお酒として、皆様にかわいがってきていただきましたが、何卒私たちの考えをご理解いただき、これからもご支援のほどよろしくお願いいただきたいと存じます。

 「カモキンの雄町は旨い」といっていただけるよう、残りの酒造期を邁進していきますので、
よろしくお願いいたします。


特別純米は麹米に雄町(精米歩合50%)←大吟醸並の精米歩合です。
       掛米に八反錦(精米歩合60%)を使用しています。

P1080177.JPG


直前報告!!


NHKの6時50分くらいから


天気予報があるのですが


今日は黒瀬町からの中継


うちは出ませんが


お酒を紹介してくれるみたいです。


あと一時間ちょっとで始まりますが


見れる人いるかな・・・・




 酒米


相変わらず、溶けません。


 お米が


「溶けたくなーい」


といっております。


そのような場合 


無理に溶かすといいことにならないとか・・・


今年は今年の米として出来たお酒を楽しんでください。


ただ、味がでるよう工夫はしています。


麹の造り方や、その他色々・・


困難なことに対峙せず、受け入れる。


今年はこれで行きます!


肉体的、精神的にはM体質に変身することで乗り越えましょう。


画像なくてすいません。


放送後・・・


 NHK・・・・まぁあんなもんです。


銘柄映しときながら


「黒瀬の大吟醸」・・


です。

しばらくぶりのブログです。


米 硬い。


最初は思ったほど・・と思ったのですが、


例年と同じような麹だと


米が溶けません・・


純米しぼりたて 生


八反錦60%ですが・・


 粕歩合 50%近いでしょう・・。(泣)


仕込んだ量の半分が酒かすということです。


 もう少し 麹を変えないと今年はだめですね。


このままでは今年は「酒かすメーカー」になってしまいます。


最近はTVの影響で酒かすも売れるみたいですけどね。


「純米しぼりたて生」


一部を除き12月2日には店頭に並ぶでしょう。


かすは多いけど、味はGOOD。


よろしく。

◎ YouTube動画
◎ お天気情報
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ 最新コメント
[11/10 カモキンLOVE]
[09/16 ありさん]
[07/29 徳永尚子]
[05/31 カモキンLOVE]
[05/20 和酒酔処 わく 拓]
◎ 最新記事
(11/23)
(11/15)
(10/20)
(10/15)
(10/14)
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]