忍者ブログ

『桜吹雪』『賀茂金秀』の蔵元です。 社内および社外での出来事や日本酒に関する話題などをできる限りアップしていきます。 当社ホームページもよろしくお願いします。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


気がつけば、今年は金光酒造創業130周年


創業者 金光 甚四郎
二代      市郎右衛門
三代      義輝
四代      正昭
そして五代  秀起


過去の歴史を見れば色々面白いことがあります。


出来ればタイムスリップして作ってみたいですね。


もちろん木桶仕込み  酒母はきもと


大変だ=。


蔵の中は土間ときいてますから。


今はスイッチポンで湯が沸くけど、当時は・・・。


昔を思えば、今の酒つくりでしんどい何て言ってられませんね。



 130周年を記念して、限定酒も仕込んでます。


お楽しみに!

PR

3月になりましたね。


昨日は大吟醸の袋吊りがありました。


通称 斗瓶採りとか雫酒とかいいます。


IMG_0004.JPG










タンク2本 袋で48枚をつるします。


一つのタンクは綿の袋


もう一つはポリプロピレンです。


うちは攪拌して、タンク 上呑から袋に入れちゃってます。

IMG_0013.JPG










こんな感じでフックにつるします。


出来は・・・。


まぁ、いいんじゃないでしょうか。


こればかりは他の蔵のお酒と比べたほうが良く分かります。


成分は


日本酒度+3.5  酸度1.1 アミノ酸度 0.75  グルコース 1.5 もろみ日数31日 粕歩合42%


これをみて味が想像できる人 マニアですな。


昨年は全国で「金賞」でしたが、今年やいかに。


今日はいつもより、時間があったので


今まで搾ったお酒の利き酒会です。


 今年は蒸しかたを少々変えたので、


その辺の変化が見受けられたかどうか?


チェック チェックです。


もちろん自分だけではなくスタッフ2名も加えて。


来期への課題など色々見えてきました。




 3月発売のうすにごり生


まだ、若いです。が


いまからどんどん味が乗ってきますよ。


生酒なので、味の変化も楽しみながら味わってください。


 食中に向く、やや辛口のお酒に仕上がっています。

まだ、今期のこしき倒しも終わってませんが、


すでに計画は来期へと向かっています。


 いままで、蔵人は雇わず、スタッフミセと


アルバイトでしのいできましたが、


来期は蔵人を雇い、仕込み間隔も短くしていこうと思っています。


その、蔵人候補がすでにアルバイトとして働いています。

ec5d6c9a.jpeg







 今の仕事の都合上、週一回しか来ていませんが、


とにかく「酒造りがしたい」とのこと。


その気持ちは大切ですが、


実際は地味な仕事の連続ですぞ。


 いまは、道具の名前や仕事の段取りを覚えてもらいましょう。


しかし、人の仕事をみながらそれを盗んでいるので


将来期待できそうです。


 数年後は正社員としての道を作っておきます。




 それとは別に今、アルバイトで週3日来ている広島大学院生の子がいますが、


最初「どこの大学でたん?」と聞くと


バイト「京都の大学です」


「ふーん」


京都は大学が非常に多いですから、その程度の会話で終わりましが、


後日彼の着てきたジャージを見ると


「kyoto univ.]


「京大かい!?」


「はい」


あたまえーわー。


仕事の段取りも良いし、こちらの言わんとすることがすぐ分かる。


自分もこうなりたかった。


ちなみに、高校を聞くと、


愛媛出身ということで、「愛光学園」


四国では一番の進学校。


すす すばらしい。


大学院で酵母の勉強をしており、こちらが色々教わってしまいました。


 そんな彼も今、就活にがんばっていますが、京大卒でも厳しいみたいですね。


がんばってください。

今週は気温の変化が激しかったですね。


 高温+雨=蔵の中びちゃびちゃ
90a80bfb.jpeg







要するに結露です。

2d92e4d5.jpeg








 おまけにお酒の入った瓶も。

1afa82c8.jpeg








いきなり気温が上がって湿度が上がると、


冷えていた部分が結露するのです。


生酒はすべて冷蔵管理しているので問題ないですが、


洗濯物乾かないし、麹室も乾きにくいし 雑菌も繁殖しやすくなりますね。


勝手なお願いをいえばもう少し寒さがつづいてほしいです。


さて、本日 3月より発売の



「桜吹雪 うすにごり生」の瓶つめをしました。


これより、冷蔵庫でゆっくり味を調えての出荷となります。


やや辛口ですが、上品な甘みと香りがいいバランスです。


皆様お楽しみに!

◎ YouTube動画
◎ お天気情報
◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ 最新コメント
[11/10 カモキンLOVE]
[09/16 ありさん]
[07/29 徳永尚子]
[05/31 カモキンLOVE]
[05/20 和酒酔処 わく 拓]
◎ 最新記事
(11/23)
(11/15)
(10/20)
(10/15)
(10/14)
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]